活きた極小エビを泳がせて厳寒期の大物を狙う『エビ撒き』釣り徹底攻略

2020年02月21日 11:00

[TSURINEWS]

抜粋

生きたシラサエビを撒いてサカナを寄せ、同じく生きたエビをさしエサにしてサカナを釣る。それが『エビ撒き』釣りだ。様々な魚種が狙える他、サカナが低活性となる厳寒期でも、ジワリと活性を上げる事ができる。そこで、今回は波止のエビ撒き釣りの人気3魚種の攻略法を紹介したい。

大阪府のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)

活きた極小エビを泳がせて厳寒期の大物を狙う『エビ撒き』釣り徹底攻略

エビ撒き釣りの概要

読んで字のごとく、「エビ撒き釣り」はエビを撒いて釣る釣法。古くは琵琶湖産のシラサエビである湖産エビが主流であったが、漁獲の不安定さもあり、輸入物、そして、琵琶湖以外のエリアから漁獲される地エビなど、シーズンごとに少しずつ違ったエビが販売されている。

活きた極小エビを泳がせて厳寒期の大物を狙う『エビ撒き』釣り徹底攻略季節によりいろいろな種類が(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

これは、エビの産卵期などに関係していて、その産地、種類ごとにシラサエビ自体が弱く、エサ店に入荷されても、死んでしまう率が高くなるシーズンがあり、エサ店としては強いエビを入荷したいために、うまく販売する時期を分けていると言える。

「シラサエビ」とは

シラサエビは和名をスジエビと言い、体長は最大で5cmほど。購入すると、シーズンにもよるが、大きさの違うシラサエビが混合されている。実は狙うターゲットによって、大きめのエビがよかったり、小さいエビでないとさしエサに向かない・・・と言った使い分けも必要になってくる。

四季を通じて狙えるターゲットは多彩で、波止回りに潜む魚なら、ほとんどの魚種が小型甲殻類であるシラサエビを好物としている。本来は琵琶湖など淡水産のエビだが、それが海の釣りで効果を発揮するのは少々不思議ではあるが・・・。

ただ、さまざまな魚が好んで捕食するため、エサ取りやゲストが多い、高水温期はエサが取られすぎて効率が悪くなる、逆にこの厳寒期はターゲットを絞りやすく、釣りやすい時期と言えるのだ。

エビ撒き釣りは釣果があがりやすい

そして、エビ撒き釣りの最大の魅力は、ウキに出る生命感あふれる躍動からの、消し込み、そして引き。冬場も釣り人を熱くさせてくれる釣法なのだ。

生きたエビを使用するので、初心者には少し敷居が高い・・・と思われる人もいるかもしれないが、実はきちんと基本さえ押さえておけば、ハリに刺すのは生きたエビなので、いとも簡単にターゲットが食ってくる。釣果の上がりやすい釣りなのだ。

エビ撒き釣りに必要なアイテム3選

まず、エビ撒き釣りをしようと思えば、確実に必要なのがエビを生かして釣り場まで持っていく道具。具体的にはエビを入れる容器、電池式のブク(エアレーション)、エビをすくう手網の3アイテムが必要だ。

1.活きエビを入れる容器

活きエビを入れる容器は、いろいろなメーカーから発売されていて、1000円程度の簡易なものから、クーラーボックスタイプまであるが、シラサエビの大敵は高温である。と言う事は冬の時期は温度管理に気を遣う事がないので、水汲みバケツのような簡易な容器でも十分事足りる。ただし、後述する電池式のエアレーションを取り付ける事ができるタイプが必要だ。

活きた極小エビを泳がせて厳寒期の大物を狙う『エビ撒き』釣り徹底攻略定番のエビクーラー(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

2.電池式エアレーション

電池式のエアレーションだが、もちろん、水中で生きているエビなので、容器に水とエビを入れるのだが、すぐに酸素が欠乏する。特にまきエサ用に多くのエビを持って行きたい時に、たくさんのエビを小さな容器に入れるとすぐに死んでしまうので注意が必要だ。

活きた極小エビを泳がせて厳寒期の大物を狙う『エビ撒き』釣り徹底攻略電池式のブク(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

ちなみにシラサエビは、水道水などの水には強く、水道の蛇口からの水でも十分に生かす事ができるのだが、高水温と酸素欠乏にはすこぶる弱い。

電池式のエアレーションは、単一の乾電池を1、2本使用するタイプが多いが、最近では充電式のエアレーションも発売されている。使用の注意点としては、実使用前に始動させ、しっかりと泡が出ているかの確認をする事と、電池切れでのストップは命取りになるので、予備の電池を必ず持っておきたい。

3.手網

手網も実は重要なアイテムだ。水槽でメダカや金魚をすくうような小さなモノでよく、100円均一ショップでもペットコーナーに売られている。これはエビを生かしている容器からエビをすくって取るのに利用する。

手網がなく、容器に直接手を突っ込んでエビを取りだしていると、人の油脂や汚れなどで容器内の水質が悪化し、エビを弱らせたり死なせてしまう事になるのでご注意。

エビ撒き釣りの竿&リール

今回紹介するエビ撒き釣りのオススメターゲットはスズキ・ハネ、メバル、ガシラ(カサゴ)の3種類だが、概ね竿やリールなどのタックルは共用できるので便利だ。

まず竿は磯竿の1~1.5号で長さは4.5~5.3m。基本的に竿を振っていて疲れにくい方が良いので、筆者は1号4.5mともっともライトな設定にしている。大物のスズキがヒットしても、このタックルで十分取り込めている。

リールは小型のスピニングリールで、メバルやガシラ釣りだとあまり必要ないが、スズキやハネも視野に入れると、レバー操作でライン放出を調整できるレバーブレーキ付きタイプがオススメだ。以前は高価なリールであったが、現在は廉価版もたくさん出ているので、手に入れやすくなった。

エビ撒き釣りのライン

リールに巻くラインは、1.5号を標準と考えておけば間違いない。ナイロンラインで、できればフロート気味かサスペンドタイプのラインが扱いやすい。

今回紹介するエビ撒き釣りはウキ釣りスタイル。まきエサを撒く釣りなので、きっちりとタナを決めて調整し、魚がエサを捕食するタナを合わせる事が重要だからだ。

エビ撒き釣りのウキ

ウキはターゲットによって少しかわるが、どちらかというとスズキ・ハネにはやや長めのウキ、メバルやガシラは短めのウキが扱いやすい。そして、厳寒期のエビ撒き釣りではウキの感度がモノを言う。高感度なウキを使う事で、慣れれば魚が寄ってきた時にシラサエビが暴れる反応や、口先でちょんとエビを突いた反応などがウキを通して分かる。

活きた極小エビを泳がせて厳寒期の大物を狙う『エビ撒き』釣り徹底攻略マルシン漁具「EFチヌ」と「EL時雨」(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

また、厳寒期に活性の低い魚にエサをしっかりと食い込んでもらうためには、違和感なくウキを沈めてもらいたい。そんな観点から、エビ撒き釣りでは細い棒ウキが定番となっている。

棒ウキは同じ商品でも長さや浮力などを違えたモノがあるが、万能な0.8号負荷
まず波止のエビ撒き釣りに使用するなら、オモリ負荷は万能な0.8号を標準に考えると良い。実は仕掛けに付けるオモリは軽い方が違和感なく魚が食ってくれるのだが、あまり軽いと仕掛けが馴染むのに時間がかかる。その辺りを考慮すると0.8号と言う数字が出てくる。

活きた極小エビを泳がせて厳寒期の大物を狙う『エビ撒き』釣り徹底攻略定番は0.8号(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

もちろん、釣り場の深さや潮の速さなどで、扱いやすいウキはかわるので出来れば、0.5~1.5号の間で数タイプを用意しておけば万全だろう。

さらに、リチウム電池を入れる事でトップが発光し、夜明け前や夕暮れ後の暗い時間帯にも使用可能な電気ウキタイプがオススメだ。視認性の良いトップが採用されているタイプなら、昼夜問わず使用可能でなおさら良い。

厳寒期に狙いたい3ターゲット

元々、エビ撒き釣りはスズキ・ハネ、そしてメバルに代表されるように春の釣りである。ただ、今季もそうだが、水温の高い状態が続いているここ数年は、厳寒期のエビ撒きが面白いのだ。

そこで、今回は身近な大型魚として知られるスズキ・ハネと、春告魚とも呼ばれるメバル、そして、冬の産卵期を終えて体力回復期に当たるガシラ(カサゴ)の3種類に的を絞ってみよう。

A.スズキ・ハネ

活きた極小エビを泳がせて厳寒期の大物を狙う『エビ撒き』釣り徹底攻略出世魚で知られるスズキ(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

大阪湾では古くから、「朝バネ釣り」として人気のあった釣り。スズキは関西では小型からセイゴ→ハネ→スズキと呼び名がかわる出世魚である。「朝バネ」と言うのは、スズキの中で、40~60cmのいわゆるハネクラスが多い釣りであった事から名付けられたのだろうが、「朝」と言うのは出勤前に短時間釣りをして、会社へ向かうという釣り人が多かった。

釣りのシーズン

スズキはその季節によって、食性が大きくかわる。もちろん、基本はフィッシュイーターだが、季節によって、甲殻類を補食したり、小魚だったり、虫エサだったりと変化する。秋など、ベイトフィッシュとなるイワシなどが多い時期は小魚を追いかけているので、シラサエビには見向きもしないことも。これが厳寒期になると、シラサエビを器用についばむようになる。こうなるとエビ撒き釣りシーズン本番だ。

狙うスズキ・ハネは30~80cm以上とサイズはかなりバラバラだ。小さなセイゴクラスが続いた後、突然80cmを超すような大型スズキがヒットする事もあるので油断は大敵。

仕掛けの特徴

そのため、基本となるエビ撒き釣りの仕掛けで、ハリスは1.2~1.5号とやや太めのセッティング。ただし、この時期のハネはエサを吸い込む力が弱いので、できれば細軸のハリを使いたい。最近ではエビ撒き釣り専用バリが発売されているので利用してもいいだろう。

活きた極小エビを泳がせて厳寒期の大物を狙う『エビ撒き』釣り徹底攻略スズキ・ハネ用仕掛け例(作図:TSURINEWS関西編集部・松村)

スズキ・ハネ釣りの基本

エビ撒きでのスズキ・ハネ釣りで特徴的なのが、小さな前アタリとその後にウキが海中へ入ってからのアワセ。まず、早アワセは厳禁だ。前アタリはほんの小さく、ウキの1節をチョンと押さえ込むくらい。ここでアワせても全く掛からないし、時には一見、エビもそのまま残っている。が、よく見ると、エビの頭部が潰されている事もある。

最初のアタリはそんな程度で、軽く口先でシラサエビを噛んだくらい。これで待っていると安心して食うのか、パクリと食ってから引っ張っていく。アワせるのはその時だ。

長くて高感度なウキ

そのため、ウキはやや長めで視認性がよく、感度の良い棒ウキが最適。筆者の愛用ウキはマルシン漁具「EFチヌ」。このウキは日中は視認性の良いトップでありながら、実は電気ウキとなっていて、仕掛けはそのままでリチウム電池を装着すればトップが光る。

活きた極小エビを泳がせて厳寒期の大物を狙う『エビ撒き』釣り徹底攻略マルシン漁具「EFチヌ」(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

5点発光の威力とは

また、5点発光の特徴を持っており、トップが5カ所が光る仕組みだ。筆者のパターンはオモリの調節で下から2番目辺りの発光部分が水面にくるようにする。5点発光の特徴は暗い中で、ほんのちょっとツンと突かれた小さな反応も明確に分かる事。

次の本アタリで違和感なく引っ張ってくれるよう、余分な浮力を押さえたのが、下から2番目の発光部分まで沈める方法。食いが渋ければ、さらにオモリを足して、浮力を押さえる事もある。

まきエサに工夫

さて、この釣りは波止回りを回遊するスズキ・ハネをまきエサ足止めして釣るのが基本。なので、できればまきエサの巻き方に工夫を凝らしたい釣り。

ウキを投入する地点を決め、潮が動いていなければウキの周囲で半径1mくらいの円の中にまきエサを上撒きする。潮が動いてITれば、潮上に撒き、さしエサのシラサエビが漂うタナでまきエサが効くようにする。

タナを探る釣り

タナはバラバラでまきエサを同じ場所に撒きつつ、タナを少しずつかえて探るのも手だ。タナがピタリと合えば、前アタリ、本アタリときれいにアタリが出る。それよりも浅すぎれば無反応、深すぎればエサだけが取られるから、目安にすると良い。

やり取りでの注意点

掛かったスズキ・ハネはよく引くかと思えば、水面から飛び出してジャンプをする事も多く、これはエラ洗いと呼ばれ、この時にラインを緩めてしまうと振られたハリスが鋭いエラブタに当たって切られる事もあるので、ラインは張ったまま・・・が基本だ。

ちなみにスズキ・ハネのタナは底よりも少し上である事が多く、時には水深10mでウキ下は2m程度でも食ってくるほど、浮いている事もある。これはまきエサの効いているタナなので、いろいろと探ってバッチリ合ったタナを見つけ出すのが釣果を伸ばす秘訣だ。

シラサエビの刺し方

最後に、ちょっとこだわりたいのがエサの刺し方。スズキやハネはその大きな魚体、強烈なファイトに反して、エビがしっかりと動くような刺し方にしていないと、食ってくれない事が多い。そこで刺し方の定番となるのが「ホホ刺し」。これは頭部の殻の部分だけに薄くハリを刺す方法。

活きた極小エビを泳がせて厳寒期の大物を狙う『エビ撒き』釣り徹底攻略ホホ刺し(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

これだと、海中でシラサエビが水平に泳ぎ回る事ができるので自然なエビの泳ぎを演出できる。

B.メバル

活きた極小エビを泳がせて厳寒期の大物を狙う『エビ撒き』釣り徹底攻略メバルもエビ撒きの好ターゲット(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

春告魚と呼ばれるメバルだが、冬の産卵期を乗り越えていよいよ春の本番へ向け、体力を回復するための荒食い期に入る。波止回りでは本来、藻場が形成されているような場所が春の好ポイントとなっているが、冬場は藻場以外にも、潮の関係でポイント形成がされている事がある。

良型メバルの釣り場

対して、大きく成長したメバルは、この時期、体力を回復するために大食いなので、できれば効率よくエサを食べたいので、エサが流れてきやすい潮の良く通る場所を選ぶ事がある。ただし、こちらも外敵が来た場合に、メバルが隠れる事ができる障害物が近くにあるのが前提だ。具体的な場所としては、テトラ帯や捨て石の入った護岸などだ。

ハリスは0.8号

仕掛けの点でスズキ・ハネと異なるのが、ハリスの太さである。メバルは目が良い魚とされていて、通常、ハリスは0.6~0.8号を使用する。それに合わせて使用するウキもやや小型の方が扱いやすい。

活きた極小エビを泳がせて厳寒期の大物を狙う『エビ撒き』釣り徹底攻略メバル用仕掛け例(作図:TSURINEWS関西編集部・松村)

メバルにオススメの棒ウキ

具体的に挙げるとマルシン漁具「EL時雨」がオススメ。メバルの場合はほぼ夜釣りとなるので、もちろん電気ウキ仕様だ。「EFチヌ」同様、トップは5点発光で、ほんの少し押さえ込むようなメバルのアタリを見逃さないのが嬉しい。

活きた極小エビを泳がせて厳寒期の大物を狙う『エビ撒き』釣り徹底攻略マルシン漁具「EL時雨」(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

メバルの場合は根魚と言っても底べったりに居る事は少なく、海底より少し上から中層にかけて、ベイト次第では表層にまで潜んでいるので、仕掛けは2本バリにしてタナを探りたい。2本バリ仕掛けの作成が面倒な人にはマルシン漁具から発売されている市販仕掛け「らくらく仕掛メバル・カサゴ・五目釣り」が楽ちんだ。

活きた極小エビを泳がせて厳寒期の大物を狙う『エビ撒き』釣り徹底攻略らくらく仕掛シリーズはウキ用と胴突きの2種(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

アタリは多彩

メバル釣りもエビはウキの周囲にパラパラと撒き、タナをかえつつ探る。ウキに出る変化は多彩で、ほんの少し押さえ込む程度でジッとしていたり、いきなりスーッとウキを海中へ引き込んだり、ウキがゴソゴソした状態のままだったり・・・。

そんなアタリが出た時には、ラインを軽く張ってやると、そのままウキが水中へ消し込まれる事が多いが、あまり強く引っ張らない事。

ハリスが細いのでメバル自体、30cmに満たないサイズが多いとしてもタモは用意しておいた方が良いだろう。

活きた極小エビを泳がせて厳寒期の大物を狙う『エビ撒き』釣り徹底攻略時折飛び出す良型メバル(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

C.ガシラ(カサゴ)

活きた極小エビを泳がせて厳寒期の大物を狙う『エビ撒き』釣り徹底攻略冬場も元気な強い味方ガシラ(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

3魚種の中でもっとも釣りやすく、冬場の強い味方となってくれるのがガシラだ。底の障害物周りに居て、エサを見つけるとかなりの速さで食ってくる。特に夕暮れから夜釣りでは、「これが底にジッとしているイメージのガシラのアタリか!」と思うような派手なアタリを出してくれる事も多い。

底付近がタナ

やはりメバル同様、根魚であり、メバルよりも障害物や根に依存している魚なので、ウキ釣りでのタナは底いっぱい。あまり深くすると根掛かりが多発してしまうので、ウキ下の調整としては時々、ハリが底を擦るくらい。

あまり、ハリスの太さには関係なく食ってくるので、根ズレなどを考えて、1.5号ハリスを使用している。そして、エサが浮いてしまうと食ってこないので、ハリ上10cmくらいのところに、シラサエビが泳ぎ上がらないように、小さなジンタンシズを打つと良い。

活きた極小エビを泳がせて厳寒期の大物を狙う『エビ撒き』釣り徹底攻略ガシラ用の仕掛け例(作図:TSURINEWS関西編集部・松村)

時々、底の障害物に引っ掛かるようなタナ設定がベストだが、ほんの少し引っ掛かった状態なら、軽くラインを張ってやると取れる事が多く、少し掛かっては外して流す・・・のが広い範囲を探れて良い。

そのため、ウキは操作性の良いタイプで、できれば使い慣れたモノが良いが、基本、やや自重がある方が操作しやすい。

ガシラに関しては夜釣りだと、水深1mもないような浅いエリアでも十分釣れるのがうれしい。

オススメの棒ウキ

具体例を挙げるなら、スズキ・ハネでも使用した「EFチヌ」や少し短めで感度の良い「固安」などがオススメだ。固安は、トップ交換方式のウキで、パッケージにはイエローとオレンジの2種類が付属されており、日中なら状況に合わせて見やすい方をセット。夜釣りならケミホタル37がトップに装着できるシステムなので、夜釣りにも対応している。

活きた極小エビを泳がせて厳寒期の大物を狙う『エビ撒き』釣り徹底攻略使い方多彩なマルシン漁具「固安ウキ」(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

エビ撒き釣り釣行記

冬場でも手軽に釣れるガシラを狙って2月13日に泉南方面へ出かけた。途中のエサ店でシラサエビを購入して、夕暮れ迫る午後5時半頃に貝塚人工島に到着。暖かな夜だったが、外向きは少々風が出てきていたので、全天候型とも言える、人工島の水路で釣る事にした。

この場所はベランダからの釣りで、手すりもあって安全。ただ、足元に捨て石が入っている他は、沖に投げるとほとんど何もない砂泥底なので、ガシラ狙いなら捨て石周りが中心となる。

5点発光ウキ「EFチヌ」を使用

手前を釣るので磯竿は思い切って短めの3.6m、これに高感度な5点発光ウキである「EFチヌ」の0.8号をセット。少し上のタナならメバルやもしかしたらハネなども釣れるかも・・・と、欲張ってウキ釣り用の市販仕掛け「らくらく仕掛・メバル・カサゴ・五目釣り」の7号を使用。2本バリ仕掛けだ。

居食いしたのは15cmガシラ

ウキ下1ヒロにウキを投入してみると、潮は左へ流れているが、思いの外浅く、少し流すとハリが底に掛かるのか、ウキが止まって沈み気味になる。それでも釣っていると、ウキにツンツンと突くような反応が出て、5点発光のうちの3点が海中へ沈んだ辺りでジッとしている。

ラインを張ってみるとスーッとウキが入っていった。どうもタナ設定が深すぎて、居食いをしていたようだ。釣れたガシラは15cmに満たない小型で即リリース。

次は、ウキ下を30cm浅くしてみた。波打ち際から3mほど先を流すと今度は何も掛からず無反応。そこで、流すラインを徐々に手前にして、捨て石のカケアガリ際を狙ってみる。

ウキがスパッと海中へ

すると、流すうちに少しハリが底に掛かったのか、ちょっとウキが押さえられた後にフッと浮き上がった。その直後にコンコン、そしてスパッとウキが海中へ。5点発光の光が一気に海中へ突き刺さる様は興奮もの。

アワせると心地いい引きが伝わり、先ほどよりもややサイズアップして15、16cmのガシラが釣れた。それからは一流しごとに面白いようにアタリが出始めた。潮の流れもちょうど良かったのか、時合いに突入した感じだ。

活きた極小エビを泳がせて厳寒期の大物を狙う『エビ撒き』釣り徹底攻略途中から入れ食いに(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

サイズはバラバラで、最少は10cmくらい、この日の最大は18cm程度だったが、それでもあっという間に2ケタ釣果となり、釣り時間としては1時間半ほどで終了。この日は暖かくて快適だったが、寒くても1時間程度で釣果があがるのならば、冬にオススメの釣りとも言えるだろう。

『エビ撒き』釣りはウキが命

ちょっとしたタナのセッティングでこれほどアタリの数や明確さに差が出るとは。それも高感度なウキを使用して、底や仕掛けの状態がきっちり把握できてこその調整だ。エビ撒き釣りでのウキの大切さを実感した釣りとなった。

結局、この日はメバルやハネは釣れなかったが、貝塚人工島水路では場所によって、ハネやメバル、キビレ、チヌなどもよく釣れる。何と言っても、冬場の季節風は人工島が遮ってくれ、追い風となるので釣りに行きやすいの面白い。

<松村計吾/TSURINEWS関西編集部>

▼この釣り場について
貝塚人工島 
所在地:

楽天市場で購入する
UMINEKO シーバス KEEPレンジバイブ レーション バイブレーション ルアー 6個 セット 6cm 10g 60mm NKVB003 ルアー ケース スズキ アジ メバル 青物 バス トラウト管釣り ルアー ピンク シルバー タイガー ブルー イワシ ブラック パール ホワイト イエロー
1,110 送料無料
※弊店ウミネコは【 適格請求書発行事業者 登録済 】です。【 インボイス 対応 領収書 発行可能 】です。【かっ飛び性と集魚性に優れる!】河口や岸壁・サーフなどの大場所で広範囲かつ効率よく探っていきたいですよね!こんなときは、飛距離 x ア...
楽天市場で購入する
ジャッカル(JACKALL) 陸式アンチョビ ハイブリッド 15g レッドゴールドストライプ
1,320
※納期表示のご説明はこちら仕様/規格●レングス:72mm●ウェイト:15g●タイプ:シンキング サイズ15g カラーレッドゴールドストライプ 商品説明●ルアーにエサがセットできる新スタイルでタチウオゲームをさらに手軽に楽しく!岸からのタチウ...
楽天市場で購入する
バレーヒル スクイッドシーカー 30 レギュラー #23RG オリーブアジ/金ホロ 【釣具 釣り具】
1,122
仕様表ティップランエギングのパイロットエギ。場所を選ばないティップランのエギングのオールラウンドタイプ。秋の釣りがしやすい海況で水深30mまでのポイントであれば、まずは30gレギュラーでイカの反応を確かめましょう。活性の高いイカが周囲にいれ...
楽天市場で購入する
ダイワ(Daiwa) 紅牙フックKP M 【釣具 釣り具】
364
仕様表●魅せる新カラーKP(ケイムラピンク) エサ釣りやジギングシーンで効果絶大のKP(ケイムラピンク) カラーを採用。 まずめ時・深場・濁り潮ではケイムラ発色、浅場や澄み 潮ではピンクカラーと2種のアピール力で鯛を魅了する。●豊富なフック...

この記事を見る